google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
2025/10末から関西に10日間 ほど演奏に行くため、質問されても落札されても連絡が取れなくなります。 当方、高齢に付きそろそろ工房閉鎖予定です。そのため価格をだいぶ下げました。宜しくお願いいたします。
nonakagoku@yahoo.co.jp 着信メール多数につき見落としがあります。 070-2179-1319
埼玉県蓮田市トトロの家ピアノ工房 高齢につき留守電の操作やお名前の登録など一切の操作は出来ません。
■自己紹介売れても売れなくてもコツコツと再生をするのが好き です。 プロの演奏家として51年、ピアノに携わって48年、演奏活動と並行して 楽器の製作・調律・運搬・再生・塗装など/40年ケ国で演奏経験あり/ // 有限会社 ケイプラネッツ 埼玉おともだちピアノ主宰 トトロの家ピアノ工房主宰 ★自宅のピアノ工房とピアノ倉庫は何台置いても家賃ゼロ円。そのぶん販売価格に還元しています。 ★当方のこってりリフレッシュを見て、同業者からリフリッシュの下請けの打診が幾つかありますが、自分が売るピアノしかリフレッシュしたくないためお断りしています。 ★知り合いの調律師仲間が私のリフリッシュしたピアノを見ると、『安い!』 『綺麗すぎる!』『これは仕入価格だよ』と言われます。
★知り合いのプロのピアニストや、ライブハウスなどにもピアノを下ろしますが、プロのピアニストたちが連日弾きまくっていても、全く問題なく評判がいいです。それにバカ安なので喜ばれています。 ★試弾に来られた人にピアノを分解して中身まで見せると、 『 こーんなに中まで見せてもらったの初めて です。きれい-!』 と皆さん仰います。 ★広大な雑木林の中の古民家にて、古いピアノを再生するのが好きです。
「埼玉おともだちピアノ」「トトロの家ピアノ工房」
★ネットを含めたピアノの販売数は450台ほど (試弾に来られて即決多し)。全てクレームゼロが自慢です
埼玉県古物商許可。直接取引歓迎 。 nonakagoku@nifty.com ★『ピアノ譲ります 譲ってください掲示板』を 15年間主宰 中 だが書き込み少なし(笑) http://www3.ezbbs.net/15/piano/
★nonakagoku のIDでは 539 の「大変良い」 の評価を拝受 。
★nonakagohan のIDでは雑貨を出品していまして、565 の「大変よい」 を拝受しております(現在休止中)。両方の 大変良いの評価は99%以上 です。
ピアノはペットと同様にデリケートです。環境が変わるだけで不調をきたす場合もたまにあります。 ちょっとした不調は調律の際にちょっとイジってもらうだけで治ります。それも調律代に含まれる程度です。
■ 当方 プロの演奏家なので音色に対しては何も申し上げません 。音色は味覚と同じで文字での表現は不可能。また音色の好みは十人十色です。 ■ピアノを置いてある場所も楽器本体の延長 です。固い床や壁の部屋では音も固くよく反響しますし、畳や障子の和室では 柔らかい音色になります。またカーテンの生地でも音色は変わってきます。当方の古民家は和室で音を吸うので音量は小さくなり、残響もありませんので鳴らない状態ですが、購入者様のお部屋次第では響き過ぎて耳が痛くなるようなこともあります。そんな時は厚めのカーテンを用いるようにお勧めします。
■サービス品は 鍵盤カバー、磨き液、磨き布、インシュレーター(足皿)、乾燥剤、防虫剤。 申し訳ありませんが中古椅子(再塗装&再調整)は別途お求めください 。
■商品説明極めて貴重な100年近く前の博物館級のフクシマピアノです。 それを15-20年ほど前に完全オーバーホールと全塗装を施したものです。 伝統の名品に造詣の深い方のみご検討をお願い致します。
<驚愕の福島ピアノとは >
福島ピアノは大井町の東京楽器研究所で作り出されたものである。この研究所の所長であった福島琢郎氏(1886年-1958年)は、ピアノの技術者として飛び抜けたインテリであった。
彼は早稲田大学の商学部を卒業後、日本楽器(現・ヤマハ株式会社)に入社しているが、当時の農商務省と音楽学校の推薦で渡米し、スタインウェイで2年間ピアノの製造技術を学び取ったが、帰朝後、理論と技術が噛み合わず、日本楽器を飛び出している。
福島氏の父親は三井の重役で、当時のエリート中のエリートであったため、三越の重役その他の出資を得、さらに実際の技術者として、後にヒロタピアノを作った日本楽器の広田米太郎を招いて、1918年 に株式会社東京楽器研究所を設立 したのである。名前は研究所であったが、実際はピアノ工場で、福島氏は音楽学校の顧問もしていたので、その製品は品質も優れていたが、販売機構を持たなくても飛寒ように売れていった。当時の ヤマハのアップライトは最低500円 であったが、関東のメーカーのものの方が値段が高く、ニシカワが650円、フクシマが最も高く800円 だったという(当時の大卒サラリーマンの初任給(月給)は、50~60円 )。
製造台数は総数でわすが500台程度であったが、この研究所で技術を習得した多くのピアノ技術者たちが、のちの関東地方のピアノの製造を支えたのである。
★このピアノの検索は『福島 ピアノメーカー』でしてみてくだい。出て来ます。
★すでにグランドピアノを所有の方々がこのピアノを弾かれたらみんな驚かれます。
そんな凄いピアノです。
<現在の状態> 長い間、ピアノに携わっていて、初めて見たピアノ。おそらく 国内での残存台数は数台だけ? だと思われる。
★トーンエスケープが Y社 などよりも何十年も早く採用していた。極めて珍しい構造で、畳み構造の 譜面台を開けると、カラクリのように トーンエスケープが自動的に 開きます (笑) 。
★鍵盤の蓋がスピネットタイプのように折り畳んで しまい込むようになっている。 10年から20年くらい前に ★白鍵盤は大型動物の骨からアクリルに貼り替え ている。★ 弦も全交換 してある。 ★ アクション部も骨格以外は全交換 してある。 ★ フェルト類も全交換 してある。 ★本体も漆器 みたいなもので 全塗装 しなおしている。 <データ> サイズ 高さ 129cm 幅 154cm 奥行 66cm 重さ 推定 220Kg 支柱 建て売り戸建てのような柱5本 製造番号 12290番<配送>
★支払いから発送までの日数は3~7日となっていますが、ヤフオク出品の設定の関係でそれ以上の日にちの設定が出来ません。 *配送は落札者様にてお探しください。 近隣で搬入経路が容易なら、当方で配送も出来ます。ピアノ運送よりは安価です (2階上げ等クレーンの仕様は出来ません)。 <調律>*搬入後には落札者様で調律をお願いします。 当方の調律は15000円と税。 <サービス品>*キーカバー、インシュレーター、ピアノ磨きの布、ピアノ磨きのワックス、乾燥剤、防虫剤。 *椅子は中古椅子を再塗装した物が5000円から2万円まで。 在庫が無い場合があります。
*畳部屋の敷板は新品が4000円別途。黒のみ中古を再塗装で3000円。 *カギは無い場合もあります。♪自宅工房にて調整&塗装&運搬を機能の調整や消耗部品の交換は当たり前
♪見えるところはモチロン、金具類はぜーんぶ外して磨き上げ。見えない場所ほど、爪楊枝までをも動員してトコトン磨いて磨き抜いてます!
♪売ったピアノをその場で---鍵盤を外せと言われればその場で、下前板を外せと言われればその場で---どれほど綺麗にしたか、お見せします!ピアノの下前板を外したって、ピアノの裏側だって、お姑さんのように指でなぞって下さいな。ホコリひとつ付きませんぞ!ここまでやってる人は、少ないでしょう
♪ウソと偽装と誇大宣伝は大キライ。敢えて赤裸々に欠点を披瀝。 ♪初期不良迅速対応、アフターケア誠心誠意。
♪キズは晴天時の太陽直線直下で見た、厳しいプロの視点からの判断で 、ことさら大袈裟に表現 しています(感覚の相違から落札されてガッカリしないように)。カーテンを閉めた屋内では確認できない場合もあります。 ♪楽器の音色は味覚と同じで、言葉では言い表せません。プロの現役プレヤーとして、敢えて音色は申しません。
<リフレッシュの備忘録/出品台数が多いので自分のための備忘録> ■ 1日目 *内部を10-20年前に全交換の痕跡があるため、さっそく 整調と仮調律実施 (2021 6月)。 全体的に コンディション上々
■ 2 日目 *鍵盤剥がし 経験上、鍵盤の下のホコリの量でどれくらい経年しているか分かるのだが、これは指でなぞって指先に埃が付く程度。よって前回の分解から10年程度だと思われる。 *鍵盤の木材は昔の をそのまま使用。 白鍵盤はアクリルに貼り替えてある⇒磨き 黒鍵の材質はプラスティックのよう⇒磨き 白鍵盤も黒鍵盤も鉛のバランスを埋め込んでいる(1-2個)のも多くみられる。 こういうのは廉価版モデルにはあまり見られない。 *鍵盤に付いているフェルトはまだ新しい。10年程前に全交換だと思われる。 *鍵盤を刺す金属棒(フロント&バランスピン)に刺しているフェルトはまだ新しい。 *チューニングピンはサビが無いが、それでも一応かんたんに研磨。 *鍵盤を刺すピンはサビが無いが、それでも一応かんたんに研磨。 *鍵穴研磨⇒サビの程度から前回のクリーニングから10年少々だと思われる。 *天板の奥と手前を研磨⇒塗装がいいので両方ともピカピカだが、よーく見ると小傷も散見。 基本、補修はしないが筆で色落としをする場合もある。 *両足の付け根の四方を囲む飾りの装飾木片が接着の劣化から剥がれているため再接着と加圧。 両方とも背面の木片が1個ずつ不足しているので、パテ埋めで代用する予定。 *天板の蝶番研磨⇒もともとサビが無いので簡単に研磨のみ。 研摩もし過ぎるとメッキが剥がれて錆びやすくなるので、そこそこで終了。 *弦は綺麗なので研磨せず。ホコリ飛ばし程度。 *アクション部分を外して、ホコリ飛ばしと、掃除と、研磨。 アクション部の骨組み以外は新品なので調子は上々。 ★驚いたのは親板(ピアノ本体の両側の大きな板のこと)の厚さが、 最近のアップライトPの倍近くある ということ。ヤマハの80年前のアップライトPよりも厚いです。 ■3 日目 *両足の付け根の四方を囲む飾りの背面は パテ埋めして同系色を着色 することにした⇒パテ埋めして乾燥中。 *2本ペダル研磨⇒左側は再生後の中古販売で付けていた ビニール袋を被っていたまま 。ということは再生後、中古販売されてあまり使用されていない証拠。右側は普通に研磨。サビは少なかった。 *本体内部の下部、油さしと雑巾がけとホコリ飛ばし。 *本体の後ろ側を強烈なエアーでホコリ飛ばしと雑巾がけ。 支柱は戸建ての柱のように太い 。 *下前板、窓枠状の部分は折り重なって接着してある部分がある。そこが経年のため接着力が弱くなっていたので 再接着 ⇒加圧中。数日放置して乾燥を待つ。 *下前板、再塗装はカシュー塗装か? 極めて厚い塗膜だが、経年により角等に小さな欠けがある。後日、爪楊枝にて色落とし予定。 ■4日目 *両足の付け根の四方を囲む飾りの装飾木片の裏側 ⇒パテ埋めして乾燥後⇒研摩⇒着色済み⇒乾燥中。痕跡残りが、裏面のため目立ちません。 *鍵盤蓋に長い蝶番が1個、小さい蝶番が3個ある。小さい蝶番を外して研磨⇒もともと綺麗だったがビッカビカ! *鍵盤蓋の鍵穴を研摩⇒もともと綺麗だったがビッカビカ! ■5日目 *鍵盤蓋の長い蝶番、外して研磨。ネジの数は通常の国産の倍ほどあり、手間がかかりました。もともと蝶番は綺麗だったが研磨して、外したネジも全部研摩して取り付け済み。 *鍵盤蓋、研磨せず拭いただけ。 というのもこのピアノの塗装が特殊な為(おそらく カシュー塗装 )、 通常の研磨液やクリーニング液では逆に曇りが出てよろしくない 。結果的には 乾いた綺麗な布で拭くしかないという結論 に至る。 * 鍵盤蓋の形状と動き は、通常のスピネットタイプのようで、 これまで見たこともない構造 です。面白い! *上前板をホコリ飛ばし⇒ へんに研磨するよりそのままの方が光沢がある。 *底の部分の鉄の車輪、左奥側の転がりが悪いので外してネジを付け替え 。 以前にも車輪の穴の位置を変えて、車輪を付け替えた痕跡がアリ。結構大変な作業です。(2024年 5月 ) ★新品の乾燥剤と防虫剤 を設置。■その他 ♪中古イスは再塗装した物で5000円から2万円ほど。別途料金。 在庫が無い場合もあります。 ♪カギは付いていな場合もあります。 ♪通常のサービスセット ピアノを拭く布、 鍵盤カバー(10万円以下は中古)、 ピアノワックス、 インシュレーター(10万円以下は中古の再塗装) 防虫剤、乾燥剤(10万円以下は有料)は付属します。 ♪畳の部屋での敷板は新品で4000円別途。中古は黒色のみ再塗装で2000円。 ♪いくら私が美辞麗句を並べたところでしょせん中古 です。その旨をご理解願います。 ♪ピアノの音色は料理の味と同じで言葉では表現できません。敢えて言葉では表現いたしません。■その他 ♪ 試弾は歓迎ですが、冷やかしや 購入意思の無い方の試弾はお断り いたします。 こう申すのもたまに教則本持参で何時間も弾きまくる方もたまにいるから(笑)。よって試弾はせいぜい10分程とお考え下さい。また試弾の準備や後始末も大変なので、試弾は3台まで とさせていただきます。
♪イスはヤフオクで他の人が出品しているのでそれをお求めになってください。私が再塗装した物は5000円から1万円ほど別途料金であります。ただし椅子の在庫はピアノに似合う椅子が無い場合があります。
♪ 10万円以下の商品には 通常の サービスセットは付属しません 。 キーカバー、磨き布、磨き液、乾燥剤、防虫剤、足敷皿は 別途お買い求め ください。
♪畳の部屋での敷板は新品で3000円別途です。
♪カギはありません。
>