google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
古橋悌二
『HIV+ - HOMOSEXUAL - JAPANESE - MALE - PEROLE』
【内容品】
●函
・サイズ(約):縦20×横14cm
・蓋中央には、6・7・8番の写真のモデルで古橋悌二本人の女装姿の写真と思われるイラスト
(Photo : M. Richardson)
・そのイラスト中央に「Teiji Huruhashi」、
周囲に円状に「HIV+ - HOMOSEXUAL - JAPANESE - MALE - PEROLE」の文字入り
●目録1枚
・サイズ(約):縦18×横13cm
・全12点掲載
●オリジナルプリント生写真 全12枚在中
・白黒3枚+カラー9枚
・サイズ(約):白黒:縦18×横13cm、カラー:縦19×横13cm
・裏面マーク (バックプリント)
白黒:「This paper manufactured by Kodak」
カラー:「Kodak : official sponsor of the Olympic games」
※本作品が万一、公定鑑定人、または公定鑑定機関により、
真作でないという判断がされた場合は、返品・全額返金を受け付けます。
※商品ご落札日より1週間以内に鑑定される旨をご連絡下さい。
※鑑定料、鑑定に伴う諸経費は落札者様のご負担となりますので予めご了承下さい。
■コンディション
箱に若干ヤケ・部分的に薄いくすみ汚れ・ややスレ・一部にシミがあります。
写真数枚に、経年による若干の反りがありますが、それ以外は特に
問題はありません。
【目録】
(1)1995 september
Toronto. Canada [photo Tony Fong]
(2)1998 July. 'Pleasure Life' (performance)
Art in The Anchorage / New York. USA [photo Dona Ann McAdams
(ドナ・アン・マカダムス)]
(3)pH (1991), Performance, Brooklyn Bridge
Anchorage (New York). Photo by Shiro Takatani (高谷史郎).
(4)1990 January. 'pH' (performance)
Spiral Hall / Tokyo. Japan [photo Kazuo Fukunaga (福永一夫)]
(5)1994 June. 'S/N' (performance)
Musee d'art contemporain de Montral . Montreal. Canada [photo Yoko T.
(高谷桜子)]
(6)1994 November. 'Diamond Hour' (Video)
Artspace Mumonkan / Kyoto. Japan [photo Shiro Takatani (高谷史郎)]
(7)1994 June. Daimonds Are Forever
Metro Kyoto. Japan [photo Tomoko Horiguchi]
(8)1992 June.
Night club Morocco / Madrid. Spain [photo Shiro Takatani (高谷史郎)]
(9)1993 July.
Super Paradise Beach / Mikonos. Greece [photo Mayumi Tanaka
(田中真由美)]
(10)1994 august.
Hospital / Kyoto. Japan [photo Shiro Takatani (高谷史郎)]
(11) 1995 June.
New York Gay Parade / New York. USA [photo Shiro Takatani (高谷史郎)]
(12) 1995 October. 29
[photo Kazuo Fukunaga (福永一夫)]
●ダムタイプ (だむたいぷ、Dumb Type, dumb type)
京都市立芸術大学の学生を中心に結成されたアーティストグループ。
1984年に設立され、京都市立芸術大学在学中から海外公演を含めた活発な活動を
行う。
建築、美術、デザイン、音楽、ダンスなど異なる表現手段を持つメンバーが
参加し、芸術表現の可能性を模索する。
京都を拠点とし、海外公演を中心とした活動を行っています。
1995年に中心メンバーの一人古橋悌二の死去後も、メンバーを変えながら
活動は現在まで続いている。
1980年代はビデオ・アートやコンテンポラリー・ダンスに分類され、近年では
広義でメディアアートに分類される。
しばしば「マルチメディア・アート・パフォーマンス・グループ」と呼ばれる。
多くの作品の制作では、共同制作の方法を取り、公演を行う度に表現も変わる
Work in progressの形態を持つ。
プロデューサー的な位置付けの人間も、作品ごとで全く異なる。
固定メンバーを持たず、リーダーを擁立しない点が特徴で、各々の個人的な活動も
非常に活発。
主な作品に、
・1988年 「PleasureLife」(performance)
・1990年〜1993年 「pH」(performance)
・1992年〜1996年 「S/N」(performance)
など。
●Dona Ann McAdams (ドナ・アン・マカダムス、1954年生まれ)
アメリカの写真家。ライカM2で白黒写真を撮影。
パフォーマンスアート、街頭活動、農場の動物、そしてサラトガ競馬場の
バックストレッチ労働者、アパラチア地方の農民、コニーアイランドで
重度の精神疾患を抱えて暮らす人々、修道院に閉じこもる尼僧など、
過小評価されたコミュニティのメンバーを撮影したことで知られています。
2002年、マクアダムスは夫のブラッド・ケスラーと共にドロシア・ラング=
ポール・テイラー賞を受賞しました。
●高谷 史郎 (たかたに しろう、1963年生まれ)
アーティスト。現在、京都を拠点に活動。京都市立芸術大学を卒業。
1984年からダムタイプの共同設立者兼ビジュアルクリエイターとして活動し、
1995年からは同グループのアートディレクターも兼任。
1998年にはソロ活動も開始。
また坂本龍一 (オペラ『LIFE』)、野村萬斎 (狂言と現代アートを融合させた舞台
『三番叟/エクリプス(日蝕)』『MANSAIボレロ/転生』)、
ダンサー兼俳優の田中泯 (無言オペラ『TIME』)、
十五代樂吉左衛門 (『吉左衛門X』)など、多数の著名人との共同作業も数多く
あります。
平成26年度 芸術選奨メディア芸術部門 文部科学大臣賞受賞。
2015年〜2016年、京都市立芸術大学芸術資源研究センターが取り組んだ
古橋悌二氏によるメディアアート作品『LOVERS』の修復作業に参加しています。
●福永 一夫 (ふくなが かずお、1959年生まれ)
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。
商業写真家助手を経て1989年、独立し、展覧会やパフォーマンスなどの記録写真
を中心に活動。
学生時代、教授であった写真家アーネスト・サトウ氏のもとで写真を始め、
当時の講師・森村泰昌の作品制作にも関わりました。
●高谷 桜子 (たかたに ようこ)
ダムタイプのメンバー。カンパニーマネージャー。
『OR』制作にも携わり、高谷史郎や坂本龍一らの共同作品にマネージメントと
しても参加するなど精力的に活動しています。
●田中 真由美 (たなか まゆみ)
ダムタイプのメンバー。パフォーマー。
1990年に加入し、Vocalやパフォーマンスなどで複数の作品に出演。
出演作品に『S/N』、『pH』など。
■発送方法
■送料:全国一律880円
KW (NY)
>