山野草 オケラ(種子10粒・第四種郵便送料73円)
オケラ(朮) 大きさ・生活型:30~50㎝の多年草
キク科オケラ属 花:9~10月 実:10~12月
オケラは本州~九州に分布し、山地や丘陵地の疎林の下や林縁などに自生します。古くから日本人
に親しまれてきた植物で、万葉集に「うけら」という名で登場しているそうです。オケラの若芽は
美味な山菜で「山でうまいはオケラにトトキ(ツリガネニンジン)」と歌われるほど有名だそうです。
また、邪気を払うとしてオケラを焼きいぶしてカビを防ぐのに使われたり、根を正月の屠蘇に使っ
たりしたそうです。雌雄異株とされていますが、両性花のものも少なくないということです。白い
頭花の下に魚の骨のように細かく切れ込んだ苞があるのが特徴で、こういう苞を持っている植物は
ほかにないようです。葉は深く切れ込むものもありますが、切れ込まないものもあって個体差があ
ります。青森県津軽半島でのオケラの自生数は少なくて局所的にしか見られません。種10粒をつぶ
れないように紙箱で保護して第四種郵便で送ります。山野草の性質上取り置きはできないことと、
必ず発芽するとの約束はできないことをあらかじめご了承願います。
※この種は最近自生地(青森県津軽半島)で採取しました。オケラは11~12月にまいて冬の寒さに当
てるやりかたでも、冷蔵庫管理した種を翌春にまくやりかたでもどちらでもいいです。4月下旬~6
月に発芽し、その翌年~2年後に開花します。オケラの生態を簡単に解説した資料、細密画、山菜と
しての利用法、詳しい実生方法資料、そしてご利用が初回の方には山野草全般の種まき方法を解説
した資料も同封しますので、参考にして落札者ご自身の工夫で実生に挑戦してください。個々の質
問には対応していませんのでご了承願います。
クすると要注意メッセージが出ますが、その下の四角内の青文字をクリックすると、私が山野草男
の名で公開している動画を安全に見ることができます。
※複数の品を落札された場合は、終了後にヤフーから案内の「まとめて取引をはじめる」ボタンを
クリックしてください。折り返し同梱分の送料(資料も含めて50gまでは73円、75gまでは110円、
100gまでは130円)をお知らせします。月曜日の午前9時頃までにご入金が確認できましたら即日発
送しますので、祝日が入らない場合は金曜日までにほとんどが到着します。発送が火曜日以降にな
ると、土・日・祝日は配達が休みなので翌週まで延びることがあります。
>