注意事項
多數掛軸商品為動物材質製作,均違反華盛頓條約条約牴觸物品,請先與服務人員確認是否能夠進口後再做下標 易碎品限空運,非易碎品可使用海運。
google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
★近藤浩一路 絹本彩墨「川舟船頭図」★ ■作家・作品詳細 近藤 浩一路(こんどう こういちろ) 本名:浩(こう)。 1884年3月20日~1962年4月27日 日本の水墨画家・漫画家。 日展会員、日本美術院同人。 黒田清輝、和田英作に学ぶ。 明治初期の実業家・教育者である近藤喜則は祖父。 建築家の白井晟一は義弟。 読売新聞社に入社し、一時漫画を描いて知られた。 洋画に出発し、のち日本画に転じ、東洋の水墨画に光線を あたえて伝統を破った独自の画風を確立した。 略歴 1884年 山梨県生まれ。 1910年 東京美術学校洋画科卒業。 黒田清輝、和田英作に学び、同窓に山脇信徳、岡本一平、 池部釣、藤田嗣治等。 この年、第4回文展に「京橋」(油彩)出品。 1913年 第7回文展に「下京の夜」(油彩)出品。 1915年 読売新聞社に入社し漫画を描く。 1919年「朝の日」「夕の日」「霧」(日本画)を第6回院展に出品。 1921年 日本美術院同人に推される。 1922年 渡仏。 1923年「鵜飼六題」(水墨)第10回院展出品。 1924年 京都移住。「京洛十題」第11回院展出品。 1928年「犬山夜漁」第15回院展出品。 1929年「桶狭間」(のち虹と改題)第16回院展出品。 1931年 再渡仏。カモエン街の私邸で個展を開く。 1932年 N・R・F社画廊で第2回個展開催。 1935年「御水取八題」第22回院展出品。 1936年 (日本美術院脱退)。以後、個展により発表。 1938年 東京に転居。 1953年「水墨画回顧30年」展を日本橋三越に開催。 この展覧会を機会に読売新聞社より画集刊行される。 1959年 日展会員。 1961年 かねて高血圧症のところ4月27日慈恵医大東京病院にて 脳溢血のため逝去。 美術年鑑2015年掲載 評価45万円/号 日本美術年鑑昭和38年版(137-138頁)掲載★作品タイトル「川舟船頭図」 穏やかな水面に川舟を漕ぐ船頭を描いた素敵な作品です。 ☆本作品は真作を保証致します。 万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。 その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。 存命作家の場合は作家本人より、 物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。■サイズ・コンディション、その他 サイズ 作品 46cm×41cm 額縁 57cm×48cm コンディション 作品は概ね良好な状態です。 額縁は小傷スレ有りますが概ね綺麗な状態です。 その他 作品面に作家直筆サイン、落款有り かぶせ箱有り 見出し掲載欄 の 「商品の状態」は、作品の評価 としますので、 額縁の状態は 別途 コンディション にて参照下さい。 基本的に額縁は無価値とお考え願います。 尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。
☆☆真作と模写の表記☆☆ 【真作】 真作保証できる作品を真作と表記致します。 作者自身、又は著作権者等で作成した リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。 【模写】 真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は 模写と表記致します。 上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。 (複製画、オフセット、ポスターなど) 尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。 その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。 存命作家の場合は作家本人より、 物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。 ☆☆額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)☆☆ 全ての出品作品に於いてご相談致します。 お気軽にお尋ね下さい。
ヤマト運輸 その他、別の発送方法対応可、着払い局留め対応可、同梱発送対応可プチプチで保護し段ボール梱包(配送注意:ガラス易碎品限空運,非易碎品可使用海運。 ワレモノシール貼り発送) 致します。
この他色々と取り扱いしてます。下記のマイオークションのバナーをクリックして下さい。
>